こんにちは、しょーじです。
ねくサロンというオンラインサロンに参加してからも1ヶ月が経ちました。
オンラインサロンに入ったことがない人のためにここにメリット・デメリットを記しておきます。
Contents
オンラインサロン(ねくサロン)に入るきっかけ
メリット・デメリットの前に自分がオンラインサロンに入るきっかけについて話したいと思いす。
現在資産運用系雑記ブログを本格的に運用し始めて約1ヶ月ですがブログ自体は1年以上前からドメインは取得していました。
当時はただの雑記ブログでGoogle Adsenseを取得して満足したままずっと放置していました。(今思うと1年以上放置はかなりもったいない。。。)
仮想通貨や資産運用に興味があったので更新するなら金融系のブログかなーっと思いながらもなかなか重い腰をあげることができずにいました。
そんな中見かけたのがこちらのツイート
【ねくサロン】はじめます!
興味がある方はDM下さい(*´ω`*)・目指すは資産運用系ブロガーが集まる暖かいコミュニティ
・ブログ/投資の初心者におすすめ・豪華スペシャルゲスト@IHayato @semiritaia_suzu @tryjpyFX @kumapadsense
先着20名限定
初月980円
詳細はこちらhttps://t.co/4JQqSWBI3S— ねく🐹9239万円相当の豪ドル運用中🇦🇺ねくサロン管理人 (@nekutaru) 2018年8月24日
資産運用系オンラインサロンのねくサロン1期目の募集です。
自分がこれから作ろうとしているブログの方向とマッチしていたので
かなり興味はあったんですが今までオンラインサロンを食わず嫌いしていたため躊躇しているうちに定員に達してしまいました。
結局オンラインサロンにも入らずブログも更新できないまま1ヶ月が経ちました。
するとまた噂のねくサロンの正式募集が始まったのです。
前回入ればよかったなあと後悔しましたし、社会勉強も兼ねてオンラインサロンってどんな感じなのかーって思いながら半信半疑で入ることを決意しました。
そんな疑り深い自分がオンラインサロンに入った感想を率直に話します。
オンラインサロン(ねくサロン)のメリット
モチベーションの維持
ねくサロンに入って一番良かったと思う部分はモチベーションです。
自分のような本格的にブログを初めて数か月の人から
10年以上やっている人まで在籍していてそれぞれが
日々ブログの更新に奮起していて自分も頑張らなきゃなとモチベーションを維持し続けることが出来ます。
1人でやっていた時は誰とも比べずブログを更新しようがしまいが何を言われることもなかったけど
皆が頑張っている姿を見ると自分も負けてられない!って気持ちがわいてきます。
投資知識の向上
資産運用系オンラインサロンなので当然なのですが投資に対してかなり詳しくなったと思います。
自分はまだ資金がなく全てを試しているわけではないのですが
会話を見ているだけで様々な投資法が学べますし
成功失敗含めて質問を交えながらの体験談を聞けるのはかなり貴重です。
スペシャルゲスト
ねくサロンには素晴らしいスペシャルゲストがいてアドバイスをくれたり良い目標になります。
スペシャルゲストの紹介は色々な方がされているのでここではスペシャルがいたことによる実績を話したいと思います。
当ブログの9月の収益は235PV、181円でした。
10月にとある記事をスペシャルゲストであるKUMAPさんに
Twitterにてシェアしてもらった所10月16日現在で6898PV、5808円です。
シェアしてもらった感謝と同時にこのレベルまでいけば1ツイートでこれだけ稼げるのかと
さらにモチベーションの向上につながりました。
居心地
単純にメンバーよく居心地がいいです。
これは入ったら実感すると思います笑
オンラインサロン(ねくサロン)のデメリット
SNS初めたて症候群
こんな病気はないんですがSNS系の初めたてって「誰か発言していないのかな?」
って感じで意味もなくアプリを起動してしまうんですよね。
今ではこの症状は多少おさまりましたが最初は何回もdiscordを起動して誰か発言してないか確認してしまいました笑
やっぱり同じ志を持った人と話すのって楽しいんですよね。
リアルではブログの話とかってあまりしないしですし、資産運用も投資より貯金が染み付いてますしね。
費用
デメリットに書くか迷ったのですが月額4980円費用としてかかります。
しかしこの費用を高いと感じるか安いと感じるかは入った人自身だと思います。
現に自分は上で話したように入ったことにより月額費用以上稼がせてもらっていますし。
現在3期目募集が始まっていますが自分は継続しました。
おわりに
以上が自分が初めて入ったオンラインサロンの感想になります。
他に2期のメンバーはもったさんがまとめてくれているのでそちらもご覧になってどんなメンバーがいるか確認してみてください。
他のオンラインサロンがどうなのかはわかりませんが自分は入ってよかったと思っています。
怪しいってだけで食わず嫌いしている方はまずは1ヶ月ずつ色々なオンラインサロンに参加してみてはどうでしょうか?
ねくサロンが気になった方はねくさんが詳しく紹介しているのでそちらをご覧ください。
自分に合ったオンラインサロンが見つけられることを祈っています。